忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

それ、布団じゃありません


つい、ジャンパーを脱いだままにしてしまうと・・・


 

猫の布団へと早代わりです・・・(T_T)

温かいらしい。



学習できない俺は、自分のジャンパーをいつも布団代わりにされております。


 

3匹揃って温かそう~!  ・・・トホホ(^_^;)





にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
PR

俺達の試練② ~新右衛門のリハビリ~


新右衛門のリハビリはテーブルで行うのじゃ。


落下防止の為、天井からリードを吊るします! (天井の梁に釘を打ち付けたぜ)


 

1日3回、後足を伸縮してやります。





豆餅丸の誕生から、毎日ず~っと書き続けているノート。

5ヶ月経った今も 給餌時間・給餌量・排便時間 を記録。

これに 新右衛門 の欄も増え、リハビリ時間・排便 を記録しています。


 

些細な変化や出来事を簡単なイラストにして、落書帳・・・いや、絵日記風になってます。





長かった 絶対安静 の期間も解け、公園に散歩に行った時の画像です。(2週間前)


介護用ハーネスで下半身を吊って歩かせます。

 

二匹ともエエ顔をしとるのぅ~♪

新右衛門絵は後足の爪が擦り減って出血するので、ガムテープをペタリ。それも黄色ッ!




散歩に出られるようになって、排尿障害が改善されました。

以前の生活通り、散歩で外に出た時にしか、オシッコもウンチもしなくなりました!

(この事で介護もかなり楽になった!)







後ろ足も少しずつ動くようになってきてイイ感じ。

ゆっくりでいいから頑張ろうな、新右衛門!



俺もさくらんぼが喰いてぇな。






にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ

俺達の試練 ~新右衛門の入院~


やっと豆餅丸の口蓋裂の手術が済んで2週間、これで当分大丈夫だと確信した矢先・・・


今まであまり相手にしてやれなかった新右衛門と御餅、イッパイイッパイ遊んでやるぞ~ッ!!

・・・とそう思った次の日でした。

さらなる試練と悲しみが俺を襲いました。



俺の相棒が・・・


新右衛門が・・・


後ろ足が麻痺し、立てない・・・?


 



病院へ行く車中、シートにオシッコとウンチをした新右衛門。

ウンチより何より、「これは一体何なんだ?!」 と不安でイッパイになる。



病院の診察では、ヘルニアか脊髄梗塞か・・・で、たぶんヘルニアだろうとの事。

すでに足先の痛みを感じていない・・・

そして排尿障害・・・

ヘルニアだとしたら、かなり重症で深刻な状況だ。(グレード4~5)



とりあえずステロイド投与で様子を見る為、入院させることになった。




家に帰ると、新右衛門のいない部屋・・・それは初めてのこと。

よく考えたら、俺はず~っと新右衛門と一緒にいたんだ。 アイツが居ないとさびしぃ・・・


 

(出産後もダンボール巣箱で暮らす御餅さん)




次の日、新右衛門の症状は改善せず・・・

先生から、「外科手術をするか、内科治療をするか、決めてください」 と決断を迫られる。



どちらもメリットデメリットがあったが、成功をすると回復が早いという外科手術を俺は選んだ。

手術するなら専門医を紹介すると言われ、別の病院へ連絡を取ってもらった。




ヘルニアの手術は、一刻を争う。 

とにかく早く手術をしなければならないが、日曜とあって手術はできないらしい。



そしてさらに次の日の朝、急いで脊髄科の専門医がいる隣町の病院へ連れて行った。

足を触診した先生は、「ヘルニアにしては病巣が後ろすぎるな・・・」と首をかしげた。


この病院には岡山初の MRI があった。

まだ試用運転中だけど、これを使って詳しく調べてみることになりますた。



MRIの結果は、その日の夜に出ました。 それまで俺にとってどんなに長く不安な時間だったか・・・


結果は、脊髄梗塞

治療はステロイド投与の内科治療しかない。



新右衛門、1週間の入院決定です。

病院では、ステロイド投与・レーザー治療・リハビリ を行ってもらいました。





俺様、仕事を定時で終え、新右衛門の顔を見るために毎日毎日隣町の病院に通いました。


この時、俺の気持ちが救われたのが、新右衛門が病院の人気者で、スタッフの方に本当に

良くしてもらっていた事だ。


見舞いに行くと、足は動かないけど本当に楽しそうにしている新右衛門だった。


 

人懐っこく、食欲旺盛・・・ 何に関してもあまり嫌がらない性格。 

1週間後の退院時に、獣医から 「こんなに入院を快適に過ごした子はいない・・・」 といわれる程。



少し足に痛みが戻ってきたらしく、その後は家で日3回のリハビリをすることになりました。


「時間はかかるけど、頑張りましょう! 希望は持って下さい、大丈夫ですから」


獣医の言葉に励まされ、今も通院しながら頑張っています。

本当に少しずつだけど、改善しています!




今思えば・・・

豆餅丸を育てたあの強い決意があったから、今も介護を頑張っていられるんだと思いまする。

なぜだか豆餅丸に感謝(^_^;)

そしてやっぱり、あの時交配させておいてよかったと実感するのであります。

(もしかしたらもう望めないかもしれないからな)




新右衛門、治るまでは、俺がお前の足になってやる!!

頑張るぞッ!!


 



にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ

豆餅丸④ ~口蓋裂と闘うⅡ~


淡々と飼育を記事にしておりますが、本当はもっともっと壮絶な闘いでした(^_^;)

目が覚めたり、帰宅した度に確認したことは、豆餅丸が生きているかどうか だった。

毎日ヒヤヒヤドキンチョの生活・・・



実は念の為、他の獣医にも豆餅丸の症状を見てもらいました。

口の中を見た瞬間、絶句した先生もいた。 それほど症状は酷かったのです。

でもどんな事があってもあきらめましぇん!!




生後2週間くらい後に、別荘に移してやりました。 これで猫対策と体温管理も万全!


 


とにかく手術ができるように、とりあえずの目標は800グラム~1000グラム!

ガンバレガンバレ!



御餅から離した為、排便も人間が助けてやった。(直腸刺激)


 


元気な子と比べ、一まわりも二まわりも小さな豆餅丸。

でも、ちゃんとこのトイレ箱の中でオシッコもウンチもしてくれました。 かしこいッ!!♪




鼻から逆流するものの、日に日に体重を増やし、徐々に暴れん坊の兆しが・・・

 

あ~、なんてカワイイんだろう。 俺様、メロメロです(^○^)




そして離乳食をミルクに混ぜ始め、さらに大きくなり、専用の部屋を用意してやりました。

 

この頃になると、これはイケる!と、俺も安心してきた。



ミルクに離乳食を混ぜる場合、カテーテルも太めのものに変えましょ~。

(細いカテーテルでは通らず、シリンダーから抜けて部屋中がミルク離乳食だらけになっちまう)

成長に合わせ離乳食の量を調節します。




そして2ヶ月が過ぎ、目標の体重もクリアし1700グラムに。

この頃から、ミルク+離乳食+パピーフード(砕いてふやかしたもの) を与える。





そして2ヶ月半、体重も2000グラムを超え、手術をうけました!!



口蓋の紫色に見える点が、手術の糸です。



術後1週間はカテーテル投与を続けます。

 

↑これは手術後期の実際のレシピ。

カテーテルに通るように、そして栄養を与える為にただの水じゃなく、ミルクを使い続けますた。


ボードのイラスト横に KOMOCHI と書いてありますが・・・

実は手術を受けるまでは、仮名をつけていました。

それは子犬と少しでも距離を置き、客観視して冷静に対処しようという思いからです。

仮名は、オモチの子だから、・・・コモチ・・・  安易すぎる・・・



そして術後1週間、豆餅丸 という名前をつけ、新しく生まれ変わったのです!!

 

今まで食べられなかったんだから、イッパイイッパイ食べろよッ!!

そして大きくなるんだぞッ!!



フレンチの口は、成長とともに横に大きくなるので、術部がまた裂けてくるとの事。

生後6ヶ月くらいになったらまた再手術が必要だ。

もう少し頑張ろうなッ!!



・・・なんてアホっぽい寝顔・・・癒される・・・(^_^;)



ひとまず、これで豆餅丸の世話も一段落。

これで介護生活も終わり!

ずっと気を張り詰めていたから、俺も少し休んでいいかのぅ~?!♪





・・・

ところが、休む間もなく俺は試練を与えられたのです・・・





にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ

能力を持つ猫


さて、豆餅丸の話を小休止させ、我が家の3猫達を登場させるでのー。


な、なんと、キスケにはカメレオンのような 擬態能力 がありましたッ!!





すげーッ!!

キスケがどこに居るのか、目を凝らさないとわかりません!!

(・・・え?わかるって?)







おや、またまたキスケがいない?!

どこに行った?  おーい、キスケー!  キスケーーー!!





いないなぁ・・・? どこに行ったのかさっぱりわからん。

(・・・え?見えてるってか?! 貴様何者ッ?!)






まぁ、どれも同じ毛柄なんですけどね・・・






え~、最後に、パーカーを着るとどうしても抑えきれない衝動・・・

やってしまいました・・・



変身~~~!!

目マン!!




(本物の目マンは清水ミチコ・・・)





にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ

豆餅丸③ ~口蓋裂と闘うⅠ~


もし、同じようにこの障害と闘おうとしている人がいるなら、少しでもヒントになればと思い

記事に残しておくことにしまする。





まず準備する物は・・・

物より、「決意」と「時間」と「人手」じゃ!


どんな場合であろうと、3時間おき にミルクを与える強い意志が必要。


これを3ヶ月続けるには、助っ人も必要だ。 一人じゃ無理。



そして物は・・・



  ●ハカリ・・・体重測定

  ●メモ帳・・・与えたミルクの量と、体重を記入

  ●ミルク・・・栄養の高いもの

  ●シリンダー(注射器)・・・病院で多めにもらう

  ●カテーテル・・・病院でもらう

  ●脱脂綿と綿棒・・・口の中を掃除
 


俺はミルクの温度を簡単に測る為に、こんなものを購入~



スイッチ一つで温度を測定! センサー式の温度計。




<与え方>

体の真ん中あたりが胃袋です。

成長に合わせてカテーテルをどこまで入れたらいいか、マジックで印をつけておきます。



温かいミルクをシリンダーに入れ、胃袋に空気が入らないよう、装着したカテーテルの中にも

ミルクを入れておきましょー。


そしてカテーテルを口から挿入します。



この時、カテーテルに少しだけミルクで味付けをしてやると、子犬も飲み込もうとするので

結構楽に挿入できます。



そして胃袋へミルク投入です。



実際はこの時は直接胃袋へ入れてるので、味はわかっていないハズ(^_^;)


逆流しやすいので、必ず頭を上にして、ゆっくり、ゆ~っくり時間をかけて入れてやります。

ミルク投与後、脱脂綿と綿棒で口の中を綺麗にしてやり、しばらく頭を上にしたままの状態で

抱いて安静にしてやりましょー。



もし逆流し、鼻からミルクが出てきたら・・・

すぐに拭いてやって下さい! それが肺に入ったら一大事!!

鼻がブズブズ鳴っていたり苦しそうだったら、 

人間の口で子犬の鼻を吸ってやって下さい。

※ 吸う場合は 子犬の口を開けて おかないと、さらなる逆流の危険もあるので注意


さらに脱脂綿と綿棒で口の中を掃除してやります。



俺はミルク投与量と体重を毎回メモしておきました。

体重の変化を観察し、ミルクの量を増やしていかないと栄養失調で弱ってくるからのぅ。




これは俺の失敗談ですが・・・

豆餅丸の下痢が続き、大慌てした事がありました。 (子犬とってとても危険な症状です)

そしてあらゆる原因を考えた末、ミルクの作り方が間違っていたことに気づきました。

ミルクは濃すぎると脂質などが多すぎて体に負担をかけてしまうようです。

粉と水は平均量で作りましょ~(^_^;)




ミルクを与えて落ち着いたら、あとは寝かせてやります。

うちの場合、後は御餅さんにお任せです。 

 

頼んだぞ、オモチ!!



3時間おきのミルクなので、もちろん夜も途中で起きてやりました。

(ミルク投与時間 : 0時、3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時)


夜中にミルクが逆流して鼻がブズブズ鳴ったりすると、飛び起きて処置してやったりも・・・

一日の睡眠時間が2、3時間の日が続いたこともあります。

ホンマによくやったよ俺様。ウンウン



10日間くらいすると、目が開いてきますた。




悩殺ッ!! クラクラ・・・  かわいすぎる・・・





(ん~まだつづく兆し)

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
 

豆餅丸② ~誕生と決意~

(つづき) 

御餅の出産の日


 
 

獣医から帝王切開が無事終わった連絡をもらい、安心したのも束の間・・・

先生の話にはまだ続きがありました。


「元気な子が産まれました。元気なんだけど・・・」

言葉を詰まらせる先生・・・、察するにはそれだけでもう十分でした。

 

不安なまま病院へ行き、御餅の子供と初めての対面となりました。

先生が連れてきたその小さな生物は・・・
 


ドかわいい~~~ッ!!

念願のパイドじゃ~ッ!!

 


しかし、現実を受け止めなければなりません・・・
 

産まれた子供は口蓋裂


  口蓋裂・・・口腔と鼻腔がつながっている症状(蓋の形成不全)

  この障害は、吸う事ができない為、お乳が飲めずに生後まもなく衰弱死してしまうのと、

  人工授乳しても気管に異物が入りやすく、肺炎で死に至るケースが多いらしいです。

  そして比較的多い障害。

 

「今回は1匹中の1匹に出てしまった・・・運が悪かったと言う他はありません。

それも相当ヒドイ症状なので、残念だけど・・・」

と先生も表情を曇らせる。

誕生と同時に、死の宣告を受けたのでした・・・

 

そして2匹を家に連れて帰りました。
 



口蓋裂をネットで調べると、数少ない記事の中で、人工飼育で育て上げ、

手術をしてその後は元気に過ごしている子がいることを知りました。

 

また反対に、批判的な声も多いことを知りました。

少しでも苦しみから解放してあげる為に、自然淘汰した方がいいとか、

簡単に交配させる飼い主が悪いとか・・・

ショックな言葉でしたが、それはそれなりに考えさせられました。

 


獣医もあきらめた子・・・はたして俺に育てられるのか?

全く無知な俺では、この子を苦しめるだけで終わってしまうかも・・・

でも家族の一員をこのまま放っておく事なんて、絶対できないし・・・

と、頭が混乱していたそんな俺の傍らで、その子と御餅が力をくれました。


飲めないのにお乳を探して一生懸命飲もうと努力している・・・・

力の限りに、何度も何度も・・・
 


御餅も母性に目覚め、とても大切に愛おしそうに抱いてやっています。 



そして決意しますた。

そうだ、この生命の強さを信じよう・・・と。

  

この子が出来ない事を、俺がサポートしてやろう。

この子が諦めない限り、俺も絶対に諦めない。

 
「御餅と俺がサポートしてやるから、しっかり頑張るのじゃよ!」



その後は、とにかく手術ができる大きさに育てなければ・・・と、壮絶な日々を送りました。

それがどれ程大変な事だったかは、また改めて記事にしまする。



  
 

 

そして奇跡は起こりました。

その子は本当にとてもとても頑張ってくれました!

 
奇跡の子、豆餅丸 ですッ!!
 




 

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ

豆餅丸 ~誕生までの道のり~




お気付きかと思いまするが、豆餅丸は新右衛門と御餅の子供です。

実はず~っと子供をと考えていたけど、御餅の体が心配で心配で悩み続けておりました。
 
フレンチの出産リスクが高いことを知っていたからな・・・。



御餅が3歳になることもあり、これ以上後に延ばせないので一大決心して交配させました。

出産のリスク、産まれてくる子供の状態等、よく考えた末の決断です。



そしてその後・・・

全くお腹が大きくならない御餅さん・・・

今回は授からなかったんだと半ばあきらめたまま、万が一という事もあるので念の為病院へ。



ななななななんとッ!!

想定外の事態がッ!!





・・・1匹だけを製造中の御餅さんでございました!




そして出産の日




飼い主だからこそわかる、御餅の微妙な異変・・・

これは「来る」と思い、すぐにダンボールで巣を作ってやった。





通常、出産前には食事をしないと聞いていたんだが・・・

餌を与えると御餅は完食しました! (@_@;)




そして陣痛が始まる・・・


少しでも母性に目覚めさせる為、しばらく陣痛を味わってね御餅さん!

巣箱の中をグルグル回り、落ち着かない。





・・・喰ったエサもすべてゲロっちまったよ。

キュインキュイン鳴いているが、まだまだ出てくる気配はない。

ん~ガンバレガンバレ!



しかし見ている俺のほうが限界!!獣医に連絡して病院へGO~!!







時刻はAM1:40・・・こんな時間にすまん、先生・・・



エサは食べなかったでしょ?と先生に聞かれ、完食したことを伝えると、呆れ顔の先生(^_^;)

そのまま帝王切開の準備に入った。

では、また1時間後に迎えに参ります。 ガンバレ御餅!!




そして1時間後、先生から連絡が入り、手術が無事に終わったと報告を受け、ホッと胸を撫で下ろした。

が、話には続きがありました・・・

(つづく)


にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ

プロフィール
【blogの主】
ご主人様
4+2匹の犬猫と暮らすスーパー飼い主じゃワレィッ!
-----------------------------
【blog登場獣物】
 Dog:
  新右衛門(シンエモン)♂
  御餅(オモチ)♀
  豆餅丸(マメモチマル)♂
 Cat:
  タスケ♂
  トスケ♂
  キスケ♂
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(03/27)
(05/05)
(03/01)
(01/26)
(01/25)
(01/21)
(01/14)
(01/12)
最新CM
[01/24 ご主人様]
[01/24 ご主人様]
[01/17 poohママ]
[01/17 そらまめ]
[12/31 ご主人様]
ご主人様からのお願い?

お天気情報
-天気予報-
リンク
ブログ内検索
バーコード
お断りm(__)m
当ブログ内に掲載されている画像の無許可でのお持ち帰り・転載・転用を固くお断わりします。