[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もし、同じようにこの障害と闘おうとしている人がいるなら、少しでもヒントになればと思い
記事に残しておくことにしまする。
まず準備する物は・・・
物より、「決意」と「時間」と「人手」じゃ!
どんな場合であろうと、3時間おき にミルクを与える強い意志が必要。
これを3ヶ月続けるには、助っ人も必要だ。 一人じゃ無理。
そして物は・・・
●ハカリ・・・体重測定
●メモ帳・・・与えたミルクの量と、体重を記入
●ミルク・・・栄養の高いもの
●シリンダー(注射器)・・・病院で多めにもらう
●カテーテル・・・病院でもらう
●脱脂綿と綿棒・・・口の中を掃除
俺はミルクの温度を簡単に測る為に、こんなものを購入~
スイッチ一つで温度を測定! センサー式の温度計。
<与え方>
体の真ん中あたりが胃袋です。
成長に合わせてカテーテルをどこまで入れたらいいか、マジックで印をつけておきます。
温かいミルクをシリンダーに入れ、胃袋に空気が入らないよう、装着したカテーテルの中にも
ミルクを入れておきましょー。
そしてカテーテルを口から挿入します。
この時、カテーテルに少しだけミルクで味付けをしてやると、子犬も飲み込もうとするので
結構楽に挿入できます。
そして胃袋へミルク投入です。
実際はこの時は直接胃袋へ入れてるので、味はわかっていないハズ(^_^;)
逆流しやすいので、必ず頭を上にして、ゆっくり、ゆ~っくり時間をかけて入れてやります。
ミルク投与後、脱脂綿と綿棒で口の中を綺麗にしてやり、しばらく頭を上にしたままの状態で
抱いて安静にしてやりましょー。
もし逆流し、鼻からミルクが出てきたら・・・
すぐに拭いてやって下さい! それが肺に入ったら一大事!!
鼻がブズブズ鳴っていたり苦しそうだったら、
人間の口で子犬の鼻を吸ってやって下さい。
※ 吸う場合は 子犬の口を開けて おかないと、さらなる逆流の危険もあるので注意
さらに脱脂綿と綿棒で口の中を掃除してやります。
俺はミルク投与量と体重を毎回メモしておきました。
体重の変化を観察し、ミルクの量を増やしていかないと栄養失調で弱ってくるからのぅ。
これは俺の失敗談ですが・・・
豆餅丸の下痢が続き、大慌てした事がありました。 (子犬とってとても危険な症状です)
そしてあらゆる原因を考えた末、ミルクの作り方が間違っていたことに気づきました。
ミルクは濃すぎると脂質などが多すぎて体に負担をかけてしまうようです。
粉と水は平均量で作りましょ~(^_^;)
ミルクを与えて落ち着いたら、あとは寝かせてやります。
うちの場合、後は御餅さんにお任せです。
頼んだぞ、オモチ!!
3時間おきのミルクなので、もちろん夜も途中で起きてやりました。
(ミルク投与時間 : 0時、3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時)
夜中にミルクが逆流して鼻がブズブズ鳴ったりすると、飛び起きて処置してやったりも・・・
一日の睡眠時間が2、3時間の日が続いたこともあります。
ホンマによくやったよ俺様。ウンウン
10日間くらいすると、目が開いてきますた。
悩殺ッ!! クラクラ・・・ かわいすぎる・・・
(ん~まだつづく兆し)